bar

Surfing Chapter Fourteen: Smashing up the boat / サーフィン第14章: ボートを破壊する

Not even a bite…

We took our little boat "S.S. Snubby" out once more along the shores of Northern New South Wales. It was a hot day as we putted parallel to the beach, trailing lures.


There were plenty of Red Lobsters on the beach, tanning themselves in coconut oil and sipping cola. Not a bite. Not even a nibble. We reeled the lines back in and after beaching the boat we hoisted it back up, upside-down, into its wind breaking position at the very front of the roof rack. ALL SET. It was time to move on to the next town.


Vegemite was driving and we were almost out of fuel, he was also busting for a leak but the piss bottle had been thrown out with the last garbage. We checked the map "Just another ten kilometers to the next servo (service station)" said Spit Ball "Will probably piss himself before then!" chimed in Bazza.

Right after Snubby hit the station roof.

Vegemite floored it. The station was within sight, the "BP" sign clearly visible among the trees. But as we pulled in, Vegemite in his haste, miss-judged the lower height of the canopy roof. The front end of Snubby was the first to connect with it and it crumpled the boat like matchwood, striking the corner of the roof with a tearing CRUNCH!


Onlookers were staring. The station roof was also damaged. The owner came out. "Not the first time." he said. "Insurance should cover it" We had gotten off lightly...



Buddhists talk about life as “The Boat of Compassion in the Sea of Illusion.” We had broken our boat but somehow it seemed OK. We were done with it. It had served its purpose and satisfied our need for some extra variety in our activities.


By now most of you coming to read this blog will have noted that the second half of each post is all about my own personal life philosophy as it relates to surfing. I call this philosophy MIND SURFING, and its basis mainly rests on Buddhist principles.


If you are wondering just how I came up with this three way combination, its really quite simple. In my minds eye I simply replaced “The boat of Compassion” with a surfboard!


In Buddhist terms “The boat of compassion in the sea of illusion” means that a great deal of this life, much of what we think we know, is actually illusion and that this is what brings about our suffering, confusion and hardships. According to Buddhists this illusion is caused by an overriding sense of separation between self and the world. “The boat of compassion” can then be interpreted as meaning the “attitude that enlightened people take to help others.” The interesting thing is that there is actually no one in the boat. “Self” IS the boat, which is why I suggest with MIND SURFING that you make self into the surfboard, and mind the wave. The flow of life then becomes this interaction and relationship between the surfboard and the wave, Self and mind.


Im sure some of you will think that what I’m saying is a little crazy, and I’m fine with that, but lets not stop there because there is more of my life philosophy to come!


The next thing I want to introduce to you is a MIND SURFER . These are the little individual surfboards that I make and sell on this website. In future posts I will be covering the design aspects of all the different types boards that you can collect and I will also explain, in a relative way, how each type can be used for different styles of MIND SURFING.


The symbol of a surfboard is something that has totally set me free. I feel unbelievably blessed to have come across both Surfing and Buddhism in my life so infusing the two together through the concept of Mind Surfing is naturally something that greatly inspires me. It allows me to explore most deeply what it means to be a surfer (regardless of nationality) and of how both can be used to better understand the meaning of life, make it better, happier, and free. By sharing this perspective with you I hope you will come to see the limitless possibilities that make us all, as surfers, truly free spirits.


All of us together constitute a Global Surf Tribe. As members of this tribe we all eventually come to have a deep respect and admiration for the ocean. We do battle, with others, nature's energy, and ourselves. On many days we may surf for fun, but we also surf to forget. The ocean cleans us both physically and mentally by helping us to let go and go with the flow. It is not just that we are in the ocean, but that the ocean is in us. We are the flow…


Please Stay Tuned! In my next post the Epic Surf really begins to pump!

第7章で紹介した俺たちの愛船「S. S. Snubby/エス・エス・スナビー」を久々に引っ張り出してニューサウスウェールズ北部の海岸に降ろした。とにかく暑い日だったので、その日はスナビーに乗り込んで海岸に平行につけながらルアーを垂らしてゆっくり過ごした。

海岸には日焼け目的の人たちが体にココナッツオイルを塗りたくってコーラを飲んで過ごしていたが、その様はまるで真っ赤に茹だったロブスターの大群だった。

うんともすんとも言わないリールに見切りをつけて、俺たちはスナビーをバスの天板の最も風を受け流してくれる定位置にくくりつけて準備万端!次の目的地に向かうことにした。


そしてベジマイトが運転を担当してしばらく走っていた時のことだった。悪いことは重なるもので・・・俺たちはガス欠になりかけ、かつ尿瓶がわりのペットボトルを直前の休憩場所でゴミに出してしまっていた為、揃いも揃って膀胱がパンパンになってしまった。

スピットボール 「地図を確認したところ、次のサービスエリアまでまだ10キロもあるぞ。」

バッツァ「到達する前に放流事故が起きるぞw」

スナビーが天寿を全うした後の撮影会。

どうにかこうにか洪水を回避したベジマイトだったが、サービスエリアの“BP”のサインが見えたところで気が抜けたのか天井の高さを見誤ってしまった。バスの上の定位置に乗せていたスナビーの船首がサービスエリア入り口の屋根部分にガツンとぶつかり、スナビーはマッチ棒のように脆くも破損してしまった(ぶつけた後の写真撮影会。凹んでいる様子は全くないw)。サービスエリアの天井部分も剥げてしまうほどの衝撃だったので、事故の瞬間を目撃した人は衝撃的な状況に釘付け、オーナーも中から出てきた。

オーナー「まぁよくあることよ。保険でどうにかなるでしょう。」

この言葉にどれだけ救われてことか・・・

仏教徒は人生を「幻想の海に浮かぶ思いやりの船」と説いています。今回スナビーを壊してしまいましたが、突然やってきた愛船との別れをどういうわけか皆受け入れることができたのでした。何故かというと、自分たちの中でスナビーが完結したと感じられたからだと思います。スナビーはその目的を果たし、私たちのアドベンチャーの中でその役割を十分に果たしてくれました。

このブログを何話にもかけてここまで読んでくれている人はもうお気付きだと思いますが、各投稿の後半はサーフィンに関連する私自身の個人的な生活哲学に関する内容になっています。私はこの哲学をマインドサーフィンと呼んでおり、その基礎は主に仏教の原則に基づいています。

私がこの組み合わせをどうやって思いついたのか疑問に思っている方もいらっしゃると思いますが、意外にシンプルなのです。私はただ単に頭の中で「思いやりの船」をサーフボードに置き替えただけ!

仏教用語である「幻想の海にいる思いやりの船」を噛み砕いて説明すると、“私たちが知っていると思っている多くの事柄は、実際には幻想であり、これが私たちの苦しみ、混乱、苦難をもたらしている”ということなのです。仏教徒によると、この幻想は、自身と周りを取り囲む環境との解離によって引き起こされます。 「思いやりの船」は、「悟りを開いた人々が他の人を助けるために取る態度」を意味すると解釈することができます。興味深いのは、実際にはボートに誰も乗船していないということです。この場合の 「セルフ」とはボートそのものだからです。つまり、マインドサーフィングでは自分自身をサーフボードに見立てて波に乗ることをイメージするのです。これにより人生とは、サーフボードと波、自己と心の間のこの相互作用となります。

まだ現時点では私が言っていることが少しおかしいと思う人もいるでしょう。それはそれでいいんです。まだこれ以降にも私の人生哲学をたくさん紹介するので、続けて読んでください。

次に紹介したいのはマインドサーファーです。これらは私がこのウェブサイトで作って売っている小さな個々のサーフボードです。未来の投稿では、すべての異なるタイプのボードのデザインの特徴を取り上げ、各タイプをさまざまなスタイルのマインドサーフィンにどのように使用できるかについても説明します。

サーフボードのシンボルは、私を完全に解放してくれたものです。私の人生でサーフィン仏教の両方に出会ったことは信じられないほど幸運であり、この二つを融合させてマインドサーフィンというものが私の人生の大きな部分を占める様になりました。サーファーであることの意味(国籍に関係なく)と、人生の意味をより理解し、より良く、より幸せに、そして自由にするために両方をどのように使用できるかを最も深く探求することができます。この視点を皆さんと共有することで、サーファーとしての私たち全員を真に自由な精神にする無限の可能性を感じてくれることを願っています。

サーファーである私たち一人一人からグローバル・サーフ・トライブは構成されています。このトライブの一員として、私たちは皆、最終的に海に深い敬意と称賛を抱くようになります。私たちが他人、自然のエネルギー、そして私たち自身と戦うことはごく自然なことです。私たちは娯楽という目的のためにサーフィンをすることが殆どかもしれませんが、何かを忘れるためにサーフィンをすることもあると私は思います。海は私たちが流れに乗って何かを手放すことを手助けし、肉体的にも精神的にも私たちを浄化してくれます。私たちが海の中にはいるとだけでなく、本当は海が私たちの中にあるのです。私たち自身が流れなのです…

私の次の投稿では、エピックサーフは本当にポンピングを開始します!どうぞお楽しみに!

Surfing Chapter Thirteen: The surfing routine/ サーフィン 第13章: サーフィンのルーチン

We surfed a lot of beaches in Northern New South Wales. By this time our game plan and routine were always the same. On the bad weather days, we would travel, heading towards the next most promising surf spot. We would aim to arrive there at night, pulling into the local pub (hotel) car park above the surf break and spending the evening drinking and playing pool while eliciting any information we could from the locals. By ten or eleven pm we would stagger back to the bus and set our alarms for first light before crashing for the night. On most occasions, we would be the first in the water for our early morning surf, and by the time the locals turned up we would have a full understanding of the break conditions and how to best surf it.

The best way to mix with locals is to drink with them…

It was a standard routine over the weeks and months that followed, which was occasionally broken by the odd park ranger knocking on our door, in the early hours to move us on. (Most authorities do not like late-night strangers in their car parks) On most of these occasions however we just lay like mice in our beds, curtains drawn, pretending that the bus was empty! "I know you bast@rds are in there!" one ranger once shouted in frustration, in his Scottish accent, before storming off. CLASSIC DAYS.


When we think of surfing in the classic sense, we naturally think of the '60s. The Golden Era when surfing was still relatively young in Australia. In Japan, it is still young and has not gone, nor may ever go, mainstream. In the world today there are approximately 15 countries where surfing is truly world-class.


Some of these include…


California (USA), Spain, Indonesia, France, Micronesia, Mexico, Brazil, Portugal, Hawaii, Puerto Rico, Costa Rica, England, Australia, New Zealand, Philippines.


Some countries only have a few world-class breaks, others have many. Yet for each break, there is, there is the challenge of mastering change. Very few breaks produce identical waves to each other. Similar perhaps, but certainly not identical. Mastering change is woven into the very fabric of surfing.


So why is it that we humans have the tendency to resist change so strongly? Once we master something it’s easier to do, life is great, and we want those circumstances to continue. We want certainty, security, and the belief in ourselves.


Surfing is not like that.


Flow is an unceasing change. Every day brings new conditions, new types of waves, shifting sands, tides, swells, locations, board types, designs.


A local reef break may become somewhat predictable to a seasoned surfer, but that takes years and in most cases, he is moving around to different breaks within the same area. My point being surfers get subjected to nothing but constant change and so we have to be prepared for it, to face up to it, to accept it simply as the core part of what we do. It is this challenge, along with the absolute privilege of being connected to nature and each other that makes surfing so great.


Next Post: Smashing the boat!



長い旅の道中、俺たちはニューサウスウェールズ北部の数多くのビーチでサーフィンを楽しんだ。新しい地域に移るときはいつものルーチンが俺たちにはあった。

サーファーなら共感してもらえると思うのだが、まず必ずという言っていいほど悪天候の日に次なるサーフスポットへ移動する。ここで重要なのが現地に到着する時刻だ。俺たちは日が沈む頃を狙ってサーフブレイク近辺の地元の人たちが集いそうなパブの駐車場につけるようにした。そこで俺たちはお酒を飲みながらビリヤードをして、地元人からあらゆる情報を聞き出すのだ。22時か23時にはバスに引き上げて、朝日が上がる直前にアラームが鳴るようにセットして床に就くのが常だった。この作戦で俺たちは大抵の土地ではモーニングサーフを一番乗りで楽しみ、地元のサーファーたちが集まる頃には当日のブレークコンディションを熟知していた。

地元の人との交流にお酒は欠かせない!

これが数週間、数ヶ月と続いた俺たちのスタンダードなルーチンになった。しかし、このルーチンを邪魔するパークレンジャーが時々現れては早朝にドアをガツガツと叩いてバスを移動させるよう命令してくるのだ (残念ながら夜通し停めている車を取り締まる管理者もいるのが現実だ) こんな状況に追い込まれた時、決まって俺たちは沈黙を貫いて静かにベッドに横たわり、カーテンをかたく閉めて、バスの中の生命の有無を悟られないように隠し通すのだった!あるレンジャーはそんな俺たちに痺れを切らして「このやろう!中にいるのはわかってるんだぞ!」と捲し立てて、ついにはその場を後にした。若いって本当に無敵!



クラシックな時代のサーフィンといえば1960年代を想像される方も多いと思いますが、この時代はオーストラリアにおいてのサーフィンの黄金時代の始まりでした。日本ではまだ走り出したばかり、またスポーツの選択肢として王道に乗ることはないかもしれませんが、世界にはワールド級のサーフスポットが約15各国にもまたいで存在します。

カリフォルニア(アメリカ)

スペイン

インドネシア

フランス

ミクロネシア連邦

メキシコ

ブラジル

ポルトガル

ハワイ(アメリカ)

プエルトリコ(アメリカ)

コスタリカ

イギリス

オーストラリア

ニュージーランド

フィリピン



ワールドクラスのブレイクを一つだけ保有する国もあれば、複数ある国もあります。どのブレイクをとっても変化というチャレンジが常に付きまとい、同じブレイクを繰り返し作り出すことは稀(まれ)です。一見同じ様なブレイクを作り出す様に見えても、全く同一であることはないのです。この変化に対応する力がサーフィンというスポーツの根底にあります。

ではなぜ我々人類は変化に拒絶反応を示すのでしょうか?物事のやり方を習得するとスムーズに事が運ぶようになり、その状態が続いて欲しいと願うようになります。確実性、安心材料、そして自分の自信を誇示したくなるのです。

その点サーフィンは決定的に違います。



流れというものは変化を伴い、毎日新しいコンディション、新しい波、砂変化する砂、潮、うねり、ロケーション、ボードのタイプやデザインになるのです。



地元のリーフブレイクは毎年サーフしている人であれば慣れてくるでしょうが、これも長年の経験と別ロケーションのブレイクをトライした後に行き着く事ができる境地なのです。つまりここで私が言いたいのはサーファーとは常に変化と隣り合わせの人種でであるため、常に備えておく必要があるということです。サーフィンをとても素晴らしいものにしているのは、大自然と繋がれるという特権と日々のチャレンジなのです。



次の投稿:ボートを破壊する!